お知らせ

歯の神経を残せるかも!MTAセメントとは?

2025.07.22

こんにちは。

7月も本当に暑い日々が続いておりますが、どうかお気をつけてお過ごしください(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

さて本日は、

歯の神経を残す治療“MTAセメント”とは? ~歯の神経を取らない選択肢~

というお話をしていきたいと思います(*´∇`*)ノ

 

「歯の神経=抜くもの」という常識を変える治療

むし歯が進行すると「神経を取るしかない」と言われることも多いですが、

近年では神経を残す“保存療法”が注目されています。

中でも“MTAセメント”という材料は、神経を保護しながら歯の寿命を延ばす画期的な選択肢です!

 

まず、MTAセメントってどんなもの?

●正式名称は「Mineral Trioxide Aggregate(ミネラルトリオキサイドアグリゲート)」

●歯科用の特殊なセメントで、抗菌性・封鎖性・生体親和性に優れているのが特徴

●根管治療やパーフォレーションリペア、生活歯髄切断など、神経を残す処置でよく使用されます!

MTAセメントのメリットとは?

神経を残せる可能性が高まる
炎症が初期段階であれば、神経を取らずに済むことも。

強い抗菌作用がある
むし歯菌を抑制し、再感染のリスクを下げる効果があります。

組織との親和性が高い
歯の中の組織とよくなじみ、自然な修復を促進します。

封鎖性が高く、再発リスクが低い
隙間なくピタッと密封できるため、治療の長期安定性が期待できます

 

どんなときに使うの?

●むし歯が歯髄(神経)にギリギリ届きそうなとき

●外傷で歯の内部にダメージがあったとき

●根の先に膿があるが、神経を残せる見込みがある場合

●子どもの歯(乳歯や若年永久歯)での保存処置

当院では、一番上の用途で使うことが多いです。

つまり、『抜髄』という処置になる可能性がある歯でも、虫歯の組織を取り除きMTAセメントで蓋をすることにより
歯髄を残し保存することができるという治療です

注意点とデメリットは?

●コストが高め(保険適用外になります)

●すべての症例に使えるわけではなく、歯髄の状態を慎重に診断する必要がある(※いくらMTAセメントを使いたくても、虫歯が神経に完全に達している場合などは適応できません。)

抜かない・削らない時代へ

「むし歯=削って神経を取る」時代は変わりつつあります。

もちろんむし歯の部分は全て削り取らないといけませんが、できるだけ神経や歯根を残そうという時代です。

MTAセメントは、歯と神経をできるだけ残す、やさしい治療法として今後ますます注目されていくでしょう。

当院は、MTAセメントが発売された当時から導入しています!

気になる方は、ぜひ相談してみてくださいね(o´・ω-)b

8月夏期休診のお知らせ

2025.07.22

8月の夏期休診のお知らせです!

8月10日(日)~15日(金)まで休診とさせていただきます。

なお、16日(土)は診療いたします!

休診中はご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )