お知らせ

最近のお花❀

2025.06.30

こんにちは。

6月の夏日最多更新ということで、びっくりする暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

これだけ暑いと、夏が来る前にぐったりしてしまいそうですね( ˘ω˘ ; )

 

ここ数ヶ月、院内に飾られていたお花達です(*´︶`*)ノ

 

暑くても、色とりどりのお花を見ると少しだけ涼しい気持ちになれる気がしますよね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❀

もっと暑い夏が来てもいい様に、工夫して夏を乗り切りましょう( •̀∀•́ )b

親知らずは抜くべき?残しておくべき?

2025.06.14

こんにちは。

ついに関東も梅雨入りが発表されましたね。

 

さて今回は、親知らずを抜いた方がいいケースはどういったケースなのか、

どういうケースなら残した方がいいのか?

知らないことも多いと思いますので、お話したいと思います(*´ロ`*)ノ

 

まず、親知らずとは?

親知らずは、奥歯のさらに奥に生えてくる歯で、通常10代後半から20代にかけて生えてきます。

しかし、顎のスペースが足りない場合、正しく生えずにトラブルを引き起こすことがあります。

 

では、親知らずを抜くべきケースは一体どのようなケースなのでしょうか?

一、痛みや炎症を繰り返す
親知らずの周囲に炎症(智歯周囲炎)が頻発する場合、抜歯を検討する価値があります。

一、歯並びへの悪影響
親知らずが斜めに生えていると、隣の歯を押して歯並びが崩れる可能性があります。

一、むし歯や歯周病のリスクが高い
奥に位置するため、ブラッシングが難しく、むし歯や歯周病になりやすい場合があります。 一度虫歯になった親知らずは、磨けていない証拠なので、抜いた方がいいといえるでしょう。親知らずの虫歯は、生え方や大きさにもよっては治療できなくはないですが、治療の器具が届かない場合や、セフルケアが難しい位置の場合は抜歯をおすすめします。

一、嚢胞(のうほう)形成
親知らずの周囲に嚢胞ができると、顎の骨にダメージを与えることがあります。

〇親知らずを残しても良いケース

一、痛みや炎症がない
正しい位置に生え、特に問題がない場合、抜歯の必要はありません。

一、歯の機能を活かせる
まっすぐ生えていて、しっかり噛むことができる場合は、奥歯として機能します。

一、将来の移植用として活用
歯を失った際、親知らずを移植する治療法(自家歯牙移植)に利用できることがあります。(できる可能性としてはかなり低いです)

つまり、正しくまっすぐ生えていて、しっかり噛みあっていてセルフケアができるならそのままでも問題ないということです。

ですが、抜歯をすること自体が多少なりとも体に負担のかかることです。

若いうちは磨けていても、年齢を重ねるうちに様々な理由で細かいセルフケアが難しくなったり、

服用しているお薬も増えたり…。(薬によっては抜歯のリスクがあがります。)

年齢と共にリスクは上がるので、若いうちから抜歯することをオススメしています。

しかし、抜くべきケースで書いたデメリットよりも、抜歯のリスクが大きい場合は抜歯しないケースもあります。

 

では、抜歯するとしてどんな流れで抜歯するのでしょうか。

〇親知らずの抜歯の流れ

⒈事前検査(レントゲン・CT撮影)

2.麻酔をして抜歯

3.術後のケア(抗生剤と痛み止めの服用、当日はお酒や激しい運動は禁止などの注意事項があります)

4.抜歯後の消毒、抜糸、経過観察

といった流れです。

 

親知らずを抜くべきかどうかは、歯の状態や将来的なリスクによって異なります。

歯科医院で適切な診断を受け、自分に合った選択をすることが大切です(﹡ˆᴗˆ﹡)