お知らせ

歯の詰め物・被せ物の寿命はどれくらい?

2025.09.01

こんにちは。

まだまだ残暑きつい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか(´∀`; )

 

さて今回は、歯の詰め物・被せ物の“寿命”ってどれくらい?素材・ケア・再治療のタイミングまで徹底解説!

というお話をしていきたいと思います(o´・ω-)ノ

そう思われていない方も多いですが、歯の詰め物や被せ物は、「一度入れたら一生もの」ではないんです!

 

むし歯や破折などで歯を修復する際に使われる詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)。
治療後は「これで安心」と思われがちですが、実は補綴物にも寿命があります
素材の違いだけでなく、口腔内の環境や生活習慣によっても、耐久性は大きく変わってくるのです!

 

素材別:詰め物・被せ物の寿命と特徴

1. レジン(樹脂)

・種類例:コンポジットレジン

・寿命の目安:約3〜5年

・特徴:保険適用。安価で即日修復可能。摩耗・変色しやすく、長期使用には不向き。

2. 銀歯(メタル)

・種類例:金銀パラジウム合金  

・寿命の目安:約5〜7年

・特徴:保険適用。強度はあるが、審美性に欠ける。金属アレルギーの懸念も。

3. ゴールド(金合金)

・種類例:ゴールドクラウン・インレー

・寿命の目安:約10〜15年

・特徴:自費診療。適合性・耐久性が高く、歯にやさしい。審美性はやや劣る。

4. ジルコニア(セラミック)

・種類例:ジルコニアクラウン

・寿命の目安:約10〜15年

・特徴:自費診療。非常に硬く、審美性・耐久性ともに優秀。咬合調整が重要。

※寿命はあくまで目安であり、個人差があります。

 

●補綴物が劣化する主な原因とは?

1.咬合力(噛む力)による摩耗や破損
特に奥歯は強い力がかかるため、素材によっては割れやすくなります。

2.歯ぎしり・食いしばりの習慣
無意識の力が補綴物に負担をかけ、破損や脱離の原因に。

3.むし歯や歯周病の再発
補綴物の下でむし歯が再発すると、再治療が必要になります。

4.接着剤の劣化による隙間の発生
時間の経過とともに接着力が弱まり、補綴物の浮きや脱落につながることも。

5.口腔内のpH変化や唾液の質
酸性に傾いた口腔環境は、補綴物や歯質に悪影響を及ぼします。

 

補綴物を長持ちさせるためのポイント

定期的な歯科検診
補綴物の状態チェックだけでなく、周囲の歯や歯ぐきの健康も確認できます。

ナイトガードの使用(歯ぎしり対策)
補綴物の破損リスクを軽減し、咬合の安定にも効果的です。

正しいブラッシングとフロス習慣
補綴物の周囲にプラークが溜まると、むし歯や歯周病の再発リスクが高まります。

硬いものを無理に噛まない
氷や硬いお菓子などは、特にセラミックやジルコニアにとって危険です。

食生活の見直し
酸性飲料や糖分の多い食品を控えることで、補綴物の周囲の歯質を守れます。

再治療のタイミングは?こんな症状に注意!

・補綴物がグラグラする・外れそう

・噛むと違和感や痛みがある

・補綴物の周囲が黒ずんでいる

・冷たいものがしみるなどの知覚過敏症状

・歯ぐきが腫れる・出血する

これらの症状がある場合は、補綴物の劣化や再感染の可能性があります。早めの受診が大切です( •̀∀•́ )b!

 

●当院での補綴治療のこだわり

当院では、補綴物の素材選びにおいて、見た目・耐久性・体へのやさしさ・ライフスタイルとの相性を総合的に判断しています。
「長持ちするものがいい」「見た目を重視したい」「金属アレルギーが心配」など、どんなご希望も遠慮なくご相談ください。

また、治療後のメンテナンスこそが補綴物の寿命を左右する最大のポイントです。

定期的なチェックと予防ケアを通じて、長く快適に使っていただけるようサポートいたします(*´▽`*)

補綴物は“治療の終わり”ではなく“ケアの始まり”ともいえます。

詰め物や被せ物は、歯を守るための大切なパートナー。

しかし、それを長持ちさせるには、素材選びだけでなく、日々のケアと定期的なチェックが不可欠です。

詰めたから終わり、ではなくしっかりとしたセルフケアーをするように心がけましょう。

「今の補綴物、そろそろ交換したほうがいいのかな?」
そんな疑問がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの歯と補綴物が、これからも健康に機能し続けるよう、私たちがしっかりサポートします( ◜ω◝ )

歯科恐怖症の方に。安心の歯科治療

2025.08.06

こんにちは。

本日は、

歯科恐怖症のお話をしてみたいと思いますʕ•̫͡•ʔ

歯科恐怖症は、単なる「怖がり」ではありません。

過去の痛みの記憶、予期不安(まだ起きていないことへの不安)、他者から聞いた体験談、

さらには歯科医院の独特な音や匂いなど…

複数の要因が積み重なることで“治療への強い抵抗感”が生まれる心の状態です( ˘˘̥ )

ある調査によれば、約6〜10人に1人が歯科治療に対して強い不安を抱えていると言われています。

中には何年も歯科受診を避け、日常生活に影響を及ぼしているケースもあります。

しかし避けた結果、状態が悪化してからの来院で虫歯や歯周病重症になっているケースは多いです。

実際に当院に来られる方でも、来た時には重症な方もいらっしゃいます(゚Д゚;)

歯科でも他の科でもそうですが、やはり早期発見早期治療が重要なので、

重症になる前に歯科へ行って治療することが大切です。

 

よくある歯科恐怖の原因とは?

●診療時の音や匂い
歯を削る音や独特な薬品の匂いは、記憶と結びつき恐怖を呼び起こすきっかけに。

●子どもの頃のトラウマ
抵抗できない年齢での痛い経験は、大人になっても残りやすい傾向があります。

●コントロール不能な感覚
「口を開けて動けない」「見えない治療」が、無力感や不安を強めます。

●周囲からの情報
ネガティブな体験談やネットの書き込みが先入観となることも。

 

◎恐怖心とうまく付き合うための5つの対策

 1. “何をされるか分かる”ことが安心につながる

治療の手順・使う道具・予想される感覚など、見える化・言語化による安心感が非常に効果的です。

動画や模型なども活用しながら丁寧に説明します。

2. 最新の無痛治療を積極的に活用

表面麻酔、電動注射器、レーザー治療など、できる限り痛みを軽減する技術と工夫を採用。

技術だけでなく「気持ちに寄り添う治療」も私たちのこだわりです。

 3. 患者さんが主体となる関係性を築く

治療中はいつでも声をかけていただけますし、「痛かったら手を挙げてください」など、

患者さんが“コントロールできる”安心感を大切にしています(﹡ˆᴗˆ﹡)

 4. 少しずつ慣れていく“ステップ診療”

初回はカウンセリングやレントゲン撮影だけでOK。

まずは治療以外の体験を通して医院の雰囲気に慣れることで、次回への不安がぐっと減ります!

 5. 強い不安には“鎮静法”という選択肢も

例えば、抜歯やオペなどどうしても緊張が強い方には、

静脈内鎮静法(セデーション)を提案する場合もあります。

うとうととした状態で処置を終えられるため、「気づいたら終わっていた」と感じる方も多いです(医師による事前診断が必要)。

 

患者さんとともに歩む、安心の歯科治療へ

歯科恐怖症は恥ずかしいことでも、特別なことでもありません。
当院では、“その気持ちを否定せず、一緒に乗り越えていく”ことを大切にしています

「少し勇気が必要だけれど、受診してみたい」――
そんなあなたの気持ちに寄り添い、今のペースに合わせた治療の提案を行います。

まずは、カウンセリングだけでもご来院ください。治療はそのあとでも大丈夫です。
あなたの大切な歯を守るお手伝いを、私たちは心から応援しています(ღˇᴗˇ)

歯の神経を残せるかも!MTAセメントとは?

2025.07.22

こんにちは。

7月も本当に暑い日々が続いておりますが、どうかお気をつけてお過ごしください(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

さて本日は、

歯の神経を残す治療“MTAセメント”とは? ~歯の神経を取らない選択肢~

というお話をしていきたいと思います(*´∇`*)ノ

 

「歯の神経=抜くもの」という常識を変える治療

むし歯が進行すると「神経を取るしかない」と言われることも多いですが、

近年では神経を残す“保存療法”が注目されています。

中でも“MTAセメント”という材料は、神経を保護しながら歯の寿命を延ばす画期的な選択肢です!

 

まず、MTAセメントってどんなもの?

●正式名称は「Mineral Trioxide Aggregate(ミネラルトリオキサイドアグリゲート)」

●歯科用の特殊なセメントで、抗菌性・封鎖性・生体親和性に優れているのが特徴

●根管治療やパーフォレーションリペア、生活歯髄切断など、神経を残す処置でよく使用されます!

MTAセメントのメリットとは?

神経を残せる可能性が高まる
炎症が初期段階であれば、神経を取らずに済むことも。

強い抗菌作用がある
むし歯菌を抑制し、再感染のリスクを下げる効果があります。

組織との親和性が高い
歯の中の組織とよくなじみ、自然な修復を促進します。

封鎖性が高く、再発リスクが低い
隙間なくピタッと密封できるため、治療の長期安定性が期待できます

 

どんなときに使うの?

●むし歯が歯髄(神経)にギリギリ届きそうなとき

●外傷で歯の内部にダメージがあったとき

●根の先に膿があるが、神経を残せる見込みがある場合

●子どもの歯(乳歯や若年永久歯)での保存処置

当院では、一番上の用途で使うことが多いです。

つまり、『抜髄』という処置になる可能性がある歯でも、虫歯の組織を取り除きMTAセメントで蓋をすることにより
歯髄を残し保存することができるという治療です

注意点とデメリットは?

●コストが高め(保険適用外になります)

●すべての症例に使えるわけではなく、歯髄の状態を慎重に診断する必要がある(※いくらMTAセメントを使いたくても、虫歯が神経に完全に達している場合などは適応できません。)

抜かない・削らない時代へ

「むし歯=削って神経を取る」時代は変わりつつあります。

もちろんむし歯の部分は全て削り取らないといけませんが、できるだけ神経や歯根を残そうという時代です。

MTAセメントは、歯と神経をできるだけ残す、やさしい治療法として今後ますます注目されていくでしょう。

当院は、MTAセメントが発売された当時から導入しています!

気になる方は、ぜひ相談してみてくださいね(o´・ω-)b

8月夏期休診のお知らせ

2025.07.22

8月の夏期休診のお知らせです!

8月10日(日)~15日(金)まで休診とさせていただきます。

なお、16日(土)は診療いたします!

休診中はご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

最近のお花❀

2025.06.30

こんにちは。

6月の夏日最多更新ということで、びっくりする暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

これだけ暑いと、夏が来る前にぐったりしてしまいそうですね( ˘ω˘ ; )

 

ここ数ヶ月、院内に飾られていたお花達です(*´︶`*)ノ

 

暑くても、色とりどりのお花を見ると少しだけ涼しい気持ちになれる気がしますよね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❀

もっと暑い夏が来てもいい様に、工夫して夏を乗り切りましょう( •̀∀•́ )b

親知らずは抜くべき?残しておくべき?

2025.06.14

こんにちは。

ついに関東も梅雨入りが発表されましたね。

 

さて今回は、親知らずを抜いた方がいいケースはどういったケースなのか、

どういうケースなら残した方がいいのか?

知らないことも多いと思いますので、お話したいと思います(*´ロ`*)ノ

 

まず、親知らずとは?

親知らずは、奥歯のさらに奥に生えてくる歯で、通常10代後半から20代にかけて生えてきます。

しかし、顎のスペースが足りない場合、正しく生えずにトラブルを引き起こすことがあります。

 

では、親知らずを抜くべきケースは一体どのようなケースなのでしょうか?

一、痛みや炎症を繰り返す
親知らずの周囲に炎症(智歯周囲炎)が頻発する場合、抜歯を検討する価値があります。

一、歯並びへの悪影響
親知らずが斜めに生えていると、隣の歯を押して歯並びが崩れる可能性があります。

一、むし歯や歯周病のリスクが高い
奥に位置するため、ブラッシングが難しく、むし歯や歯周病になりやすい場合があります。 一度虫歯になった親知らずは、磨けていない証拠なので、抜いた方がいいといえるでしょう。親知らずの虫歯は、生え方や大きさにもよっては治療できなくはないですが、治療の器具が届かない場合や、セフルケアが難しい位置の場合は抜歯をおすすめします。

一、嚢胞(のうほう)形成
親知らずの周囲に嚢胞ができると、顎の骨にダメージを与えることがあります。

〇親知らずを残しても良いケース

一、痛みや炎症がない
正しい位置に生え、特に問題がない場合、抜歯の必要はありません。

一、歯の機能を活かせる
まっすぐ生えていて、しっかり噛むことができる場合は、奥歯として機能します。

一、将来の移植用として活用
歯を失った際、親知らずを移植する治療法(自家歯牙移植)に利用できることがあります。(できる可能性としてはかなり低いです)

つまり、正しくまっすぐ生えていて、しっかり噛みあっていてセルフケアができるならそのままでも問題ないということです。

ですが、抜歯をすること自体が多少なりとも体に負担のかかることです。

若いうちは磨けていても、年齢を重ねるうちに様々な理由で細かいセルフケアが難しくなったり、

服用しているお薬も増えたり…。(薬によっては抜歯のリスクがあがります。)

年齢と共にリスクは上がるので、若いうちから抜歯することをオススメしています。

しかし、抜くべきケースで書いたデメリットよりも、抜歯のリスクが大きい場合は抜歯しないケースもあります。

 

では、抜歯するとしてどんな流れで抜歯するのでしょうか。

〇親知らずの抜歯の流れ

⒈事前検査(レントゲン・CT撮影)

2.麻酔をして抜歯

3.術後のケア(抗生剤と痛み止めの服用、当日はお酒や激しい運動は禁止などの注意事項があります)

4.抜歯後の消毒、抜糸、経過観察

といった流れです。

 

親知らずを抜くべきかどうかは、歯の状態や将来的なリスクによって異なります。

歯科医院で適切な診断を受け、自分に合った選択をすることが大切です(﹡ˆᴗˆ﹡)

マウスピース、ソフトとハードの違い

2025.05.30

こんにちは。

夏が一気にやってきた!と思いきや、また涼しかったり…

天気や気圧の変化も大きいので、体調にお気をつけください(っω`c)゚

 

さて今回は、マウスピースについてのお話です(*´˘`*)!

マウスピースのお話は何度かしていますが、なぜ何回も取り上げるかというと、

最近は特に、マウスピースを作成する方、使っている方が多くなってきている様に感じます。

それに伴ってマウスピースについての関心を持つ方が多くなっているのです(*´罒`*)b

 

歯ぎしりやくいしばりをしている自覚がない方も多いですが、

歯のすり減りや頬の痕などから歯ぎしりやくいしばりをしていることが分かり、

マウスピースをしだす方も多いです!

 

保険適用のマウスピースには、柔らかいソフトタイプと硬いハードタイプがあります。

それぞれどういった特徴とどういう方に向いているのか?(´▽`)

説明したいと思います♪

 

〇ソフトタイプが向いている人

・歯ぎしりや食いしばり が軽度の人

・装着時の違和感を少なくしたい 人

・顎関節症の初期症状 がある人

・歯ぎしりの力が比較的弱い 人

ソフトタイプは柔らかい素材でできており、装着時の快適さが特徴です。

ただし、耐久性が低いため、強い歯ぎしりがある場合は 穴が開きやすい ことがあります。

〇ハードタイプが向いている人

・強い歯ぎしりや食いしばり がある人

・顎関節症の症状が進行している 人

・歯の摩耗が激しい 人

・長期間使用したい 人

ハードタイプは硬い樹脂で作られており、耐久性が高く 歯ぎしりの力をしっかり分散 できます。

ただし、装着時の違和感が強めで 慣れるまで時間がかかる ことがあります。

 

保険適用のマウスピースは 歯ぎしりや顎関節症の治療目的 で作る場合に限られます。

予防目的では適用されないため、歯科医師の診断が必要になります。

また、ハードタイプでも短期間で穴が空いてしまうかなり噛む力が強い方も、稀にいらっしゃいます。

そういった方は、ハードの中でも重合タイプといってかなり厚みがあるタイプもあります。

🔹 厚みの違いと適応
通常のハードタイプのマウスピースは 1.0mm~3.0mm ほどの厚みがあり、目的に応じて選ばれます。

といった違いがあります( ^ω^ )ノ

 

マウスピースを初めて使う方は、まずはソフトタイプから作ることが多いです。

また、ご自身の好みや癖の問題もあり、ソフトだと逆に気になって噛んでしまう。や、

ハードは違和感が強くて入れていられない。といったことがあります。

そこも踏まえて、患者さんとどのタイプにするかお話して決めることが当院では多いので、

ご安心くださいね( ᷇࿀ ᷆ )

 

くいしばりや歯ぎしりがあるかも…?という人は、ぜひ一度歯科医院で相談してみてくださいね!

電動歯ブラシと手磨き、どっちがいいの?

2025.05.20

こんにちは。

電動歯ブラシを使っている方も最近では多いと思いますが、

どちらの方がいいのか?

電動歯ブラシ vs 手磨き、どちらが本当に優れているのか、科学的な視点や歯科的にみて比較してみましょう!

 

🔬 研究結果による比較

多くの研究では、電動歯ブラシの方が歯垢除去効果が高いと報告されています。

例えば、ある研究では 電動歯ブラシを使用すると、手磨きよりも短期間で歯垢を減らせる という結果が出ているそうです。

 

時間と手間の違い

電動歯ブラシは 短時間で効率的に磨ける ため、忙しい人や歯磨きが苦手な人に向いています。

一方、手磨きは 細かい部分をコントロールしやすい ため、正しい磨き方を習得すれば十分な効果を得られます。

 

💰 コスト面の比較

電動歯ブラシは本体価格や替えブラシのコストがかかるため、長期的に見ると手磨きよりも費用がかかることがあります。

ただし、最近では サブスク型の電動歯ブラシサービス も登場しており、コストを抑えながら利用できる選択肢もあります。

しかしやはり手磨きの方がコストは低いでしょう。

 

比較すると、電動歯ブラシの方がいい面が多い様に思えますが、そうではありません。

電動歯ブラシは、当て方や圧のかけ方に注意しないと、十分な効果を発揮できません。

実際に当院の患者様でも、電動歯ブラシを使っている方できちんと磨けていることの方が少ないです…

例えば、歯肉の方まで当てすぎたり圧を強くかけてしまい、歯肉が下がってしまったり。

電動といえど、1本1本に当てないと歯垢は落ちないので、きちんと当てられずに磨き残しが多かったりします。

結論として、どちらが優れているかは個人の習慣や磨き方による というのが現実的な答えです。

手磨きが得意な人は手磨きでも十分ですが、磨き残しが気になる人や時短を求める人には電動歯ブラシが有効です。

どちらを選ぶか迷っているなら、併用するのもアリ ですよ!😃

電動歯ブラシを使っていても、正しく磨けているかどうか歯科で診てもらいましょうね( ,,>ω•́ )۶

 

口腔心身症について。舌痛症など

2025.04.28

こんにちは。

不安定な天気が続いていますが、気圧の変化などにお気を付けくださいね( ´ω` )ノ

 

今回は、”口腔心身症”についてお話したいと思います。

口腔心身症は、口腔内に痛みや違和感を感じるにもかかわらず、検査では異常が見つからない状態を指します。

 

主な症状

などが挙げられます。

 

その中でも、「舌痛症(ぜっつうしょう)」は聞いたことがある方もいるかもしれません。

当院の患者さんでも何人かいたことがあり、口腔心身症の中では一番代表的です。

舌痛症は、舌に痛みや灼熱感、違和感を感じる症状で、特に見た目に異常がない場合に診断されることが多いです。

 

主な症状

 

原因

舌痛症の原因は多岐にわたり、以下のような要因が考えられます。

  1. 心理的要因: ストレス、不安、うつ病などが神経系に影響を与える。

  2. 栄養不足: 鉄分やビタミンB群の不足が舌の健康に影響を及ぼす。

  3. ホルモンバランスの乱れ: 特に更年期の女性に多く見られる。

  4. 神経障害: 舌の知覚を司る神経の異常が関与する場合がある。

  5. 口腔乾燥症: 唾液の分泌が減少し、舌に痛みを引き起こす。

 

予防とケアはどうしたら良いのでしょうか。

 

治療法

舌痛症の治療は、原因に応じて異なります。

薬物療法や心理療法、ビタミン剤や鉄材などの栄養補給、

刺激の少ない歯磨き粉の使用やうがい薬の使用での口腔ケアなど、

様々な方法があるそうです。

 

 

以上、口腔心身症および舌痛症についてのお話でした。

もし口腔心身症と診断された場合は、専門の心療歯科に行くのがいいと思います。

もし当てはまる症状があった場合は、かかりつけ歯科、または専門の歯科を受診し相談してみてください( •⌄• )◞

口内炎ができたら。歯科での治療は?

2025.04.12

こんにちは。

みなさんは、口内炎ができたらどうしていますか?

”治るまで待つ、ビタミン剤を服用する、バランス良く栄養を取る”

などでしょうか?

もちろん正しい対処法ですが、それでも治らない、もしくは痛みがひどくて早く治したい!

と言った場合は、歯科での口内炎治療があります(๑•᎑•๑)ノ

 

歯科での口内炎治療には、

軟膏またはレーザー治療(またはその両方)があります。

お口の中に軟膏を塗るの?と思われる方もいるかもしれませんが、口の中に塗る前提で作られているので、

意外と流れずに留まってくれます(*´∇`*)

 

軟膏で済む程度だったらそれで大丈夫ですが、

時には痛みを伴い、食事や会話に支障をきたすこともあります。

そんな時には「レーザー治療」が効果的です!

その仕組みやメリットについて詳しくご紹介します。

 

《レーザー治療とは?》

レーザー治療は、特殊な光エネルギーを使用して患部を治療する方法です。

歯科では、口内炎の痛みを軽減し、治癒を早めるために活用されています。

 

◎レーザー治療の主なメリット

・痛みの軽減 レーザー光が神経の興奮を抑えるため、当てた直後から痛みが軽減します

・治癒の促進 レーザーは血流を促進し、組織の再生をサポートする為、早く治ります

・即効性 治療後すぐに痛みが軽減し、症状の緩和が期待できます

・非侵襲的 注射や切開が不要で、負担が少ないため安心して治療を受けられます

・感染リスクの軽減 レーザーが殺菌効果もある為、感染予防にも役立ちます

◎レーザー治療が適しているケース

・痛みが強く、日常生活に支障がある場合

・口内炎が頻繁に繰り返す場合

・他の治療法で改善が得られない場合

などが挙げられます。

治療時間は10分程度で終わります。

レーザー治療は、痛みを軽減し、早期回復を目指すための有効な手段です。

口内炎でお悩みの方は、ぜひ歯科医院での相談を検討してみてくださいね(^O^)

なお、2週間以上治らない場合は、口内炎ではなく他の疾患の可能性もあります。

長引く場合は早めに医療機関を受診しましょう(`・ω・´)b