ブログ

歯を抜いた後の治療の1つ、ブリッジについて

2022.07.04

こんにちは。

 

当院のブログでアクセス数がずっと多い記事が、歯を抜いた後ってどうするの?という記事です。

歯を抜いた後どうすればいいのかについて、みなさま関心があるようなので、

今回はその中で、当院では最も選ばれる選択肢である「ブリッジ」のお話をしたいと思います(*´罒`*)

 

抜いた後に歯をいれる方法としては、以前にも述べましたが、ブリッジ・入れ歯・インプラントのいずれかになります。

それぞれの治療にメリットデメリット、向く人向かない人があります。

 

「ブリッジ」とはその名の通り、失った歯の両隣の歯を土台とし、前後の歯に橋をかけるように中心の歯を支える治療法のことです。

入れ歯のような取り外しのものではなく、セメントで接着するので、自分の歯に近い感覚で噛むことができるようになります。

これがブリッジの一番の魅力といえるでしょう。

先に述べた3つの方法の中で、インプラントが最も自分の歯に近い感覚で噛むことができる方法ですが、

手術が必要ということと、自費治療で高額な為、近年身近な治療になりつつありますが、まだまだ選択される方はそこまで多くありません。やりたくても骨がなくてできないなんて方もいらっしゃいます( ´^`° )

その反対に保険がきくブリッジは、この中の選択肢だと安価でできますので、やはりこちらを選択する方が多い様です(保険外の審美に特化したブリッジもあります)(*´ー`*)

 

1本だけを補綴する場合には基本的にどの歯でもブリッジにすることができますが、2本以上になると保険での規定があるので一概には言えませんので、歯科医師ご確認ください。

また、ブリッジにする際の前後の歯が、歯周病でぐらついていたり、神経のない歯でもろい歯の場合は、ブリッジにしてしまうと負担がかかりその歯の寿命を縮めてしまうので、医師からやめた方がいいと言われる場合もあるでしょう。

 

反対に、全く治療したことのない歯の場合、虫歯もないのに削ることになるので、一言でいうともったいないです(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜

何もない歯をほんの少しならまだしも、ブリッジの支台にするためには一回りは削るのでとにかくもったいない(p_q)

これがいわゆるブリッジのデメリットです。

健康な歯を削りたくない人は、他の2つの治療がいいでしょう。

 

また、あまり多くはないですがこんなケースもあります。

1本の歯を分割して半分抜いた場合も、残りの半分の根っこがしっかりしていれば、その半分の根っこと、反対側の歯で橋渡ししてブリッジを作ることも可能です。(残りの根っこがブリッジに耐えられなくないと医師が判断した場合はできません)

 

奥歯のブリッジの場合、保険ではこういった銀歯のブリッジになります。(一部分だけ白い形か全て銀歯)

 

前歯のブリッジで保険の場合は、表はプラスチックを貼り付けているので白く裏は金属が見える形です。

 

保険診療の場合は、前歯も白いとは言え天然歯のようにキレイかと言われたら、やはり限界があります;(∩´﹏`∩);:

長年使っていると劣化して茶色くなったり、金属の色が歯肉にうつってくる場合なんかもあります。

見た目や持ちにこだわりたいという方は、保険外のセラミックがオススメです。

当院では、最新の3Dスキャンを使ってスキャニングで歯の形を読み取り、技工所に送信します。

(こちらはブリッジではありませんが、スキャニングの例です)

そのため従来よりもより高度に精密なセラミックが出来上がります。

強度も審美も兼ね備えたセラミックですので、自信をもってオススメできます(*´∇`*)!

こちらは、当院で上の前歯4本ブリッジを今年入れられた方の例です。

before

after

 

とっても自然できれいですよね(^O^)

 

見た目が気になる方はぜひセラミックもご検討ください( ,,>ω•́ )۶

以上、ブリッジのお話でした(⁎˃ᴗ˂⁎)ノ

 

 

Related Articles

  • 顎関節症って?2021年9月14日 顎関節症って? こんにちは。 9月に入り一気に涼しくなりましたね(´◦ω◦`) 気温差が激 […]
  • Happy Halloween★2021年10月30日 Happy Halloween★ 早いもので10月も終わってしまいますね… Happy Halloween★と […]
  • 保育園の検診2019年6月14日 保育園の検診 こんにちは。 先日院長が保育園の歯科検診に行ってきました( ◠ ◡ ◠ […]
  • 過去の記事