
2018.10.03
こんにちは。
秋に入り、ぐっと涼しくなりましたね。
気温差があり体温調節が難しい時期ですが、
お身体お気をつけ下さい!
さて今日は、初歩的かと思われるかもしれませんが、
“歯磨き”についてお話したいと思います(*^^*)ノ
その初歩的な歯磨きですが、これこそ最も重要なことなんです!!
●1日何回歯ブラシしていますか?
●1回の歯ブラシは何分くらいしていますか?
●歯ブラシはどのくらいの頻度で交換していますか?
●歯ブラシの硬さは何を使っていますか?
●自分に合った歯ブラシを使っていますか?
など、ただ歯を磨けばいいという訳ではなく
歯ブラシをするにあたって大切なことはたくさんあるんですよ(* ̄ー ̄)ノ
●1日何回歯ブラシをしていますか?
アメリカ歯科医師会(ADA)が1日2回歯を磨くことを奨励しているそうです。
もちろん毎食後磨くことができればそれがベストです!
1度歯磨きを怠るだけで、バクテリアの繁殖が盛んになり、それが歯垢となって、
虫歯や歯ぐきの病気の原因を作ってしまうので、歯磨きをせずに寝てしまった・・・
なんてことがないように気をつけましょう(>。<)!!
昼食後磨ける環境にない方は、お口をゆすぐだけでも違いますので
ゆすぐ様にしましょう!マウスウォッシュ等を使うとより効果的です☆
●1回の歯ブラシは何分くらいしていますか?
こちらについては、長く磨いていればいいということではありません。
良い歯磨きとは、プラークがすみずみまで落とせているということで、
尚且つ”歯や歯肉を傷めない、歯肉を押し下げない”ができている歯磨きです。
プラークをしっかり落としてしまったら、それ以上落とすものはありません。
そこをさらに磨き続けていると、歯や歯肉を傷めてしまう弊害が出てくることがあります。
ですので、テレビを見ながらやお風呂に入りながらの、「ながら磨き」はあまりオススメできず、
どこを磨いているか意識しながら磨くことをオススメします(*^o^*)
個人差ありますが、3~5分くらいが目安ですね。
では、上記の”歯垢(プラーク)をしっかり落とす”にはどうしたらいいのか?
それには、「磨き方」が重要になってきます!
皆さんには必ずと言っていいほど磨き方のクセがあります。
そのクセのせいで自分は磨けていると思っていても、
磨けていない部分があるのですΣ(゚д゚;)
しっかり隅々までプラークを落とせるように
磨き方を見直すことが重要です!!
市販でも販売されている磨き残しをチェックする染め出し液があります。
そちらを使うのも手ですが、歯科で磨き方をチェックしてもらった方が
早いかもしれません(゚∇^*) ☆
また、プラークと歯石を同じものだと勘違いしている方も
多いのですが、別物です!軟かいプラークが蓄積されると硬い歯石に変わります。
更に多くの人は、歯垢=食べかす、と考えているようですがそれも違うのです!
プラークは、漢字で歯の垢と書くが単なる「かす」のことではなく、細菌の塊です。
プラークをほうっておくと、口の中で細菌が増殖し、これが虫歯の原因になるのです!
プラークは歯ブラシで落とすことができますが、硬くなった歯石は自分では落とすことはできません。
なので、歯石になる前に常にプラークを除去しておくことが大切です!
とは言っても、どんなに歯磨きの上手な方でも時間が経てば歯石はつきますので、
定期的な歯科でのクリーニングは必須ですよ(^▽^)!
それでは次回は歯ブラシについて詳しくお話していきたいと思います(o^∇^o)ノ