
2018.05.29
こんにちは。
ここ最近は5月とは思えないほどの暑さが続いていますね。
脱水症状には気をつけてください( •́ ⍨ •̀)
さて今日は、歯と歯の間、”歯間”の清掃についてお話していきたいと思います*
お口を清潔に保つには、歯ブラシだけでは足りません!!
歯ブラシは歯の表面の汚れは落とせますが、歯間の汚れは落とせません。
なので必ず歯間ブラシやフロスを上手に使って清掃することがとても大事なんです。
ですが、上手くできないからつい面倒でやっていない…
やっても1週間に1回…という方、正直多いです!
虫歯になるのはほとんどの場合が歯間からなんです。
1日1回は歯間清掃するのが望ましいので
ぜひ習慣づけましょうd(ゝω・o)!!
歯間清掃のやり方については歯科でしっかり指導を受けることが重要ですが、
ここでも少しお話していきたいと思います(・ω・`*)
まず今回は歯間ブラシにについてのお話です♪
歯間ブラシは使う場所や使用する歯間ブラシのタイプによって、
使い方がやや異なります。
I型と呼ばれるこちらのブラシがまっすぐなタイプと、
L型といわれるブラシが曲がっているタイプがあります。
前歯の場合は、
どちらも歯間部にゆっくり歯間ブラシを挿入して、前後に数回動かしてください。
奥歯の場合は、
I型はブラシを曲げてから、L型はそのまま
あまり口を大きくあけず、歯間ブラシで頬の内側を押し出すようにしてブラシ部分を歯間部に挿入し、左右に数回動かしてください。
なるべく歯に沿うように、かつ色んな角度から入れて清掃すると
よりプラーク除去率が上がります(`⌒´)ノ!
歯間ブラシは流水で汚れを落としながら使用してください。
汚れたまま次の歯間へ通してしまうと効果が半減してしまいます。
また、ブラシがシリコンでできているものとワイヤータイプのものがありますが
シリコンなどのゴムタイプだとプラーク除去率が悪い為
ワイヤーのものを使った方がいいでしょう◍˘‿˘◍
さらに、歯間ブラシのサイズですが、様々なサイズがあり
メーカーによっても多少サイズが異なってくるので
サイズ選びも重要なポイントになります。
サイズの選び方は、歯と歯の隙間よりも小さめで、
歯間部分にスッと入るものを選びましょう。
きつい歯間ブラシを長期間使った場合、金属のワイヤー部分で擦られることで、
歯が削れてきてしまうことがあります。
ですが、歯肉炎で腫れていた歯肉を、
きちんと歯科ブラシで清掃を続けていると歯肉が引き締まり
反対にサイズアップした方がより効率的に清掃できることもあるので、
使っているうちに変化を感じたら歯科で相談しましょう(´ω`)ノ
もちろん最初に使うサイズが分からない場合などもご相談くださいね(○`・v・)人(・v・´●)
今回は歯間ブラシについてお話しましたが、
次回はフロスについてお話していきたいと思います♪